連休の真っ最中で、まんなかの3日もお休みという結構な方々もいらっしゃると思いますが、一般的には連休の谷間でしょうか。
忙しい日常と、お休みの日と、また今日のような連休のど真ん中という日では、行動パターンが変わったりします。
それほど(全く?)予定の無い私などは、連休前に買った本が無くなり、たいがいは連休中にまた買いに行ったりします。普通の土日はなんだか気ぜわしく、街の本屋さんにはあまり行かずにアマゾンで買ったりしますが、連休だと本屋さんに出向いてゆっくり吟味して購入することが多い気がします。
業種にもよりますが、ECサイトの大半は連休前や夏休み前、お正月休み前が忙しく、長いお休みはちょっとアクセスが落ちるところが多いのではないでしょうか。忙しい日常とゆっくり過ごせるお休みでは、人の行動パターンも変わってきますね。

これはlivedoor newsのスマートフォン向け画面をご存知ない方のためのダミー記事(偽物)です
livedoor news ざっくり言うと でアクセスアップ
ライブドアニュースのアクセスがどんどん上がっているという話は聞いていましたが、その半数以上がスマートフォンでの閲覧のようです。ソース NHN Japan ディレクターブログ 要約文の作り方や考え方も書かれています
LINE のニュース登録をしておくと、基本的に朝晩ニュース配信されます。日本国内には4,500万人以上のユーザーがいる人気アプリですから、ニュースの構成や内容だけではない、別の要因も大きいと思われますが、コンテンツが悪ければ・読みにくければ、読者はそうそう何度も読みにきてくれません。
ライブドアニュースの、この”ざっくり言うと”は、平日の忙しい時間帯、気軽に情報にアクセスして、必要な情報だけしっかりと読みたいという、現代のスマホユーザーにはぴったりの仕組みなのでしょう。
読みたくなるようなニュースの選定
↓
クリックしたくなるような見出し作成
↓
要約文を3行程度で収めて
↓
詳しく読みたい人だけ 「記事を読む」で全文を読む
デジタルの世界ですが、人の手がたくさん入ったとてもアナログな感じの作業が多いですね。簡単に、あるいは自動的に生成されたものではなく、しっかり人の手が入っているというのも、ユーザーは感じるものだと思います。
要約文形式はこれまでもありましたが、箇条書きに近い形式で纏められていることが、さらに読みやすさ・理解しやすさを促進しているのでしょう。ひとりのユーザーとしてすごく便利なものだと思います。
情報提供方法の変化
アクセスアップやページビューアップは、ウェブサイト運営をしていれば必ず課題として挙げられることです。大手のサイトも小さなサイトも、少しでもアクセスを上げるために、検索エンジン対策(SEO)を施したり、広告を出したりページの改善をしたりします。
先にも述べましたが、これまでもこうした形式のものはたくさんありました。
典型的な例が通販サイトをはじめとするメールマガジン。当社のお客様の多くでもメルマガを発行していますが、メルマガの件名や本文の構成によって、驚くほどアクセス数が違ってきます。
また、例えばコーポレートサイトのカテゴリー誘導のための見出しと要約文 参考:当社サイトの”運営コストを落とすこと”などの見出しとその下の要約文。
あるいは、ECサイトの商品カテゴリー説明文なども、同様の仕組みになっています。
こうしたコンテンツの重要性は理解していても、どういうコピーにすればよいのかという点は、まだまだ吟味する必要性がありますし、残念ながらお客様に私たちの説明不足もあり、その重要性を理解していただけない場合もあります。
(物凄く早く切り替わる)時代や利用シーン・パソコン・スマートフォン等の利用デバイスによって、しっかり切り替えていかなければならないと、再度認識するできごとでした。
読者や利用者のため=アクセスアップ
SEOのあり方も大きく変わり、読者やユーザーに対して優良な情報を提供するサイトが評価され、上位表示される時代になりつつあります。見出しや要約文の吟味をし来訪者の利便性をアップすることが、アクセスアップ・ページビューアップに繋がるという、本来ウェブサイトに望まれる形式になってきたことは、私たちウェブサイト制作者としてもとても喜ばしいことであります。それだけにコンテンツ制作、特に見出し作りやコピーライティングの重要性をお客様に伝えていかなければならないと、強く感じています。